高嵩谷「大井川渡し図」

高嵩谷「大井川渡し図」

下のサムネイル画像をクリックすると、それぞれ大きな画像をご覧いただけます。

商品番号
商品名 大井川渡し図
全体サイズ 109.5×162.5cm
本紙サイズ 50.5×94.6cm
作者 高嵩谷
制作年代 1801年
価格 ¥1,200,000

 かつて遠江と駿河との境をなし、東海道中最大の難所と謳われた大井川では、川越人足(かわごえにんそく)と呼ばれる人々が川渡しに従事しました。本作品には、そんな大井川を渡る旅客たちが描かれています。

 画面右から渡ってくる一行を見てみましょう。簡素な連台に担がれる男性のすぐ横に、肩車されて川を渡る二人の人物が見えます。不安げな面持ちで人足の頭にしがみつく様子が、なんともいえずユーモラスです。先を行く男性は、二人がかりで肩に担がれています。大切な上着と刀を濡らしたくなかったのでしょうか、荷物を持った人足が後を追います。
 そんな彼らとすれ違うのは、6人がかりで担がれていく大きな駕籠。中に乗っているのは大名か貴人か、身分の高い人物でしょうか。簾から顔をのぞかせ、「まだ着かないのかしら?」とでも尋ねているようです。後ろに続く二人の人物は、乗馬のまま川を渡っています。これは「馬渡し」と呼ばれ、武士階級以上の者に限り許された渡り方でした。 

 淡彩を用いた瀟洒な画風で、市井の風俗を生き生きと描き出す筆には、英派の特徴がよく現れています。人物一人一人の表情や装いなど、丁寧に描き込まれた細部にも注目したい作品です。
 さまざまな身分の旅客が行き交う、活気あふれる大井川の様子を、表情豊かに描き出した一幅。本作品を眺めながら、江戸時代の旅に思いを馳せてみるのもまた一興でしょう。

高嵩谷(すうこく・1730-1804)は英派の絵師です。英一蝶の晩年の門人にあたる佐脇嵩之に師事し、一蝶風の洒脱な風俗画を得意としました。中年以後は武者絵にも新境地を開き、浅草寺観音堂に「源三位頼政鵺退治図額」を描いて人気を博しました。


古美術品のため多少のキズや傷みのある場合がございます。ご来店のうえ状態を確認いただくことをお薦めします。
ご希望の場合は商品の詳細な写真をお送りしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら

©  藤美術 All Rights Reserved.
PAGE TOP