駒井源琦「旭若松図」

駒井源琦「旭若松図」

下のサムネイル画像をクリックすると、それぞれ大きな画像をご覧いただけます。

商品番号
商品名 駒井源琦「旭若松図」
全体サイズ
本紙サイズ
作者 駒井源琦(1747-1797)
制作年代 18世紀後半
価格 お問い合わせください。

 力強く枝を伸ばす一本の若松。背後には柔らかな朝日が顔をのぞかせ、3羽の鶴が上空を飛び交います。筆者は、江戸時代中期の円山派絵師・駒井源琦(1747-1797)です。

 松と鶴の組み合わせは「松鶴長春」という吉祥画題で、夫婦の不老長寿を祝う意味が込められています。松の表現に注目すると、ごつごつと亀甲状に割れた樹皮、針のように鋭い葉など、異なる質感を巧みに描き分けています。松の力強い枝ぶりと、全体に付された柔和な着彩が心地よく調和し、穏やかな生命力に満ちた画面となっています。

 円山応挙の高弟として知られる源琦。その実力は、「応挙晩年の作品には、源琦の代筆が含まれる」という説が囁かれるほどのものでした。応挙の平明で優美な画風をよく受け継いだ本作からは、右腕となって師の制作を支えた源琦の、確かな画技を窺い知ることができます。
⁡______________________

 駒井源琦(1747-1797)は、江戸中期に京都で活躍した円山派の絵師です。円山応挙に画を学び、応挙門下の二哲として長沢蘆雪と並び称されました。応挙の画風をよく継いだ繊細優美な唐美人図で知られています。


古美術品のため多少のキズや傷みのある場合がございます。ご来店のうえ状態を確認いただくことをお薦めします。
ご希望の場合は商品の詳細な写真をお送りしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら

©  藤美術 All Rights Reserved.
PAGE TOP