横山清暉「鮎に笹図」

横山清暉「鮎に笹図」

下のサムネイル画像をクリックすると、それぞれ大きな画像をご覧いただけます。

商品番号
商品名 「鮎に笹図」 紙本墨画淡彩
全体サイズ 196.5×40.8cm
本紙サイズ 128.5×29.7cm
作者 横山清暉(1792-1864)
制作年代 19世紀
価格 お問い合わせください。

四条派らしい軽やかな筆致で、清流を泳ぐ鮎の群れを描きます。
鮎の特徴をしっかりと捉える迷いのない筆運びが、「平安四名家」と称された清暉の確かな画技をうかがわせます。
画面上部には一枝の笹がしなだれかかり、いかにも涼しげな情景です。

澄んだ清流を好み、春から夏にかけて川を遡上する鮎は、夏の訪れを告げる魚として古来親しまれてきました。
絵の前に立つと、新緑を撫でるさわやかな風を頬に感じる、涼やかな一幅です。
⁡___________________

横山清暉(1792-1864)は江戸時代後期の京都で活躍した四条派の画家です。
呉春の弟・松村景文に師事し、幕末画壇の「平安四名家」として中島来章、岸連山、塩川文麟らと並び称されました。


古美術品のため多少のキズや傷みのある場合がございます。ご来店のうえ状態を確認いただくことをお薦めします。
ご希望の場合は商品の詳細な写真をお送りしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら

©  藤美術 All Rights Reserved.
PAGE TOP