森 狙仙筆 猪図(もりそせんひつ いのししず)
大地を揺るがす猪の慟哭
掛軸からいまにも飛び出してきそうな、激しい勢いで藪を駆ける猪の姿。権力者や地位のある者が持つにふさわしい、活力に満ち溢れた作品です。
〈商品紹介〉
大胆かつムダのない、天才的な筆使いが生み出した猪の雄々しい姿。天を強く睨む鋭い瞳には、まるで生きているかのような力がみなぎっています。猿画の作品が9割を占めるという祖仙が描いた、希少価値の非常に高い秀作です。
<森 狙仙筆(もりそせん)1747年(寛延元年)-1821年8月18日(文政4年7月21日)>
日本の江戸時代後期の絵師。通称は八兵衛、名を守象、字は叔牙。号としては祖仙、如寒斎、霊明庵、屋号の花屋も用いた。大阪を中心に活動。はじめ、勝部如春斎について狩野派の技術を学び、如寒斎と号した。天明4年(1784年)師の如春斎が没するあたりから、沈南蘋や円山応挙の影響を受けて画風を変え、写実を重視するようになり、猿画の名手として評判が高くなった。還暦を迎えた文化4年(1807年)にそれまで「祖仙」としていた号を「狙仙」と改める。
商品番号 | NKA-3 |
---|---|
商品名 | 森 狙仙筆 猪図(もりそせんひつ いのししず) |
寸法 | 横28.1cm×縦104cm(本紙)、横30cm×縦172cm(全体) |
制作年代 | 江戸時代後期 | 個数 | 1点 |
価格 | 1,000,000円(外税) |
備考 | 当時からの箱が付属いたします。 |
古美術品のため多少のキズや傷みのある場合がございます。ご来店のうえ状態を確認いただくことをお薦めします。
ご希望の場合は商品の詳細な写真をお送りしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。